知る人は誰もが評価する
宮城県による文化人紹介によると、生年1932。
(受賞歴)
1.1961年 第5回現代
2.1965年 第4回シナリオ作家協会 新人テレビシナリオコンクール 佳作入選
3.1979年 宮城県芸術選奨
作風は実存的、あるいはシュールレアリスム的である。
私見、一言で言うと「原色で描かれた激情」。そんな印象がある。
しかし、その裏には精緻なプロットと選言を伺わせる繊細さが感じられる。
実は私も教え子の一人だ。
菊地の教え子はしかし、以上のような説明にびっくりするだろう。
随分と訛りの酷い、一見、ただの人柄の良い田舎のおっさん風である。
一度、
大抵の者は「何を言ってんだ。このおっさんは」と思っただろうが、ひとのことを言えるほど、温厚な
ふとした縁か。菊地は私の乗るバスの停留所の2つ先のバス停から乗っていた。
そこから、高校に向かうのだ。
今でもありありと思いだす。初老の背の高い、しかしながらお世辞にも都会風といえない顔立ち(人懐っこい)の男が、女子高校生の一段に囲まれて、仏頂面でバス停で待っているのだ。
そこはとある女子高の近くにあり、毎朝その光景は見られた。
今思えば、なかなかのお洒落でバーバリーのマフラーに、バーバリーのトレンチコートを着て。
その頃私はそうだ。「俺の文章は天才だ」と思いあがっていたのかもしれない。
それを菊地はいけない傾向だとわかっていたのだろう。
ある日、私は菊地が乗ってきたのを確かめ、菊地に話しかけたのだ。
菊地は人懐っこい顔で、訛りながら、「そこの二人掛けに座ろう」と並んでかけて、話始めた。
彼は私の文があまりのひとりよがりをたしなめたのだ。
それだけではなく、先達らしく、ただの否定だけではなく。寺山修二など著名な
ちょうど、私も寺山などを読み始めた頃で、おそらく「お前も知っているであろう、あの著名な
「寺山とは昔、一緒に仕事(著述)をしたことがある」などと、優しく語ってくださったのを覚えている。